僕が初めて治療院(整骨院)へホームページ制作のためのヒアリングに行った時、院の強みや特徴はなんですか?と聞くと、院長先生は
「普通の整骨院だと、電気あてただけとか一時しのぎのマッサージしかしませんが、ウチは違います」
「痛みの原因をきちんと見極め、根本からそれを改善して再発しない体づくりを目指しています」
と言われ、僕は「へぇ~、しっかり診てくれるんだな」と感心しました。
そして時は流れ、治療院さんからたくさんのホームページ制作を頂いている今、ヒアリング時に院の強みを聞くと、
A治療院:「痛みの原因をきちんと見極め、根本から~(以下略)」
B治療院:「痛みの原因をきちんと見極め、根本から~(以下略)」
C治療院:「痛みの原因をきちんと見極め、根本から~(以下略)」
と皆さんほぼ同じことを仰るのです。
おそらくこれを強みに掲げる方は、きっちり治療されて仕事もきちんとされているのだと思うのですが、マーケティング的目線で見ると気をつけなければいけないことがあるんです。
先生の地域で同じことを掲げている治療院はありますか?
そもそも強みというのは、ご本人が得意なことと市場のニーズがマッチして初めて成り立つものです。そういう意味では「症状を根本から改善し再発を防ぐ」というのは「強みとして成り立っている」と言えます。患者さんは治したいし再発は望んでいないわけですから。
では仮に先生が「根本改善・再発予防」を強みとして掲げたとしましょう。
その周辺エリアの他院では「各種保険取り扱い」ぐらいしか掲げていなかったとしましょう。
極端な話、料金的には保険の院の方が安いでしょうが、患者さんはいつまでも体が痛いのは嫌ですから、あなたがきちんとプロモーションをしていれば、あなたの院に来るのは時間の問題といえます。
一方で、先生の院の周辺エリアで「根本改善・再発予防」を掲げている院がいくつもあったらどういう現象が起こると思いますか?
もうお分かりですよね。患者さんは「根本改善・再発予防」以外の部分を探していくと思います。もっと突っ込んだ特徴なのか・院長の顔なのか・院の雰囲気なのか、などですね。
要は、色んな院と比べられてしまうということなんです。
僕が昔にやりとりしたクライアントの中で、「最近来院が減ってるんです…」と相談されて色々調べてみたところ、様々な要因はあったのですが、ライバル院のホームページを調べてみると、みーんな同じことを言っていることがありました。
これじゃ患者さんもどこに行っていいのか分からないと思います。
さらに、そういう状況も問題ですが、もっと問題だったのはそのことを院長先生が認識されていなかったことです。
強みはセールスポイントです。そこに惹かれて大半の患者さんが来られるわけですから、その部分が他院とかぶっていて、なおかつそれを知らない状況というのは大ピンチと言ってしまっても過言ではありません。
自分の強みと他院の強みをわかった上で行動しましょう
「敢えてやっている」のか「分からないからとりあえずでやっている」のか、この差は大きいです。「敢えてやってる」場合はそれが良くてもダメでも前に進めるのです。
なぜなら、「こうではないか?」という仮説を立てていることで、それがダメなら「この仮説はダメだった、次はこうしよう」という判断ができるし、良かった場合は「この仮説は正しかった!」と成功体験ができ、それを色んなものに応用できるからなんですね。
これを読んで「そういえば最近ネット集客が不調だなぁ…」と不安になった先生は、ぜひライバル院を調べてみてください。調べ方は簡単です。
- 地域名 整骨院
- 地域名 整体
- 地域名 症状
これを先生の院のエリア名に置き換えて検索するだけです。地域については都道府県・市区町村・細かなエリア名 などでいいですが、どこまでライバル
と見なすかは院によりますから今回は割愛します。
もしそのライバル院の中で自院と同じ強みを言っている院が多ければ、その強みをベースに、より尖った強みを探されることをお勧めします。
ライバル院を無視してもう商売はできない時代です。
しっかりを目を光らせて下さいね。