「どうやったら成果の出るホームページができますか?」
という素朴な疑問をもって検索し、辿り着いたあなたにお答えします。
こんな疑問を持っているということであれば、きっと今あなたは会社の問い合わせやお店の集客に悩んでいて、
- ホームページが持っているけど成果が出ない
- 今からホームページを作る予定だけど成果が出るか心配
- ホームページを作る側だけど成果の出るホームページが作れない
といった悩みを持っているのだと思います。
弊社は治療院専門集客の会社ですが成果を出す考え方は業種問わず同じなので、治療院さん以外の方にも参考になると思います。
あなたは今、成果のでるホームページを作らねば・・・と思っているかもしれません。
でも、どうすれば成果がでるホームページが作れるのかということをスタート地点で考えると恐らくいつまでたっても成果の出るホームページができあがりません。
それはなぜか?
まずはなぜホームページで成果が出るのかを改めてよく考えてみてください。
なぜ?成果がでるのか考える
ホームページは特別なものでありません。十数年前に登場した宣伝手段の1つでしかないということです。
では、ホームページがない時代はどういった宣伝を行っていたのか?
オンラインがなかったわけですから当然オフラインの宣伝方法だったわけで、今でも行われている宣伝方法ばかりです。
- チラシ(折り込み、ポスティング、手渡し)
- 看板(店前看板、看板広告)
- フリーペーパー
などといった宣伝方法です。
成果がでるかどうかはホームページもこういったオフラインの宣伝方法も同じです。
なにもホームページが特別な方法が必要なわけではないということです。
強いて言うのであればホームページの方が他の媒体に比べて自由度が高いためいろんなことができる。
逆にいうと、いろんなことができすぎてしまうため、わからなくなってしまいがちなんです。
でも実はすごくシンプルな考え方なんです。
成果がでる = 選ばれる
成果がでるというとボヤッとしてしまいますが、要はあなたの会社やお店が選ばれていると思ってもらうともう少しわかりやすくなるのではないかと思います。
あなたが会社やお店を選ぶときに何を基準に選びますか?
料金・場所・サービス内容・どんな人・中の雰囲気・レビュー(お客さんの声)など様々な要素があると思いますが、その中にホームページでしか掲載できないような内容ってありますか?
ありませんよね?
ということはチラシもホームページも選ばれる理由に違いはないってことなんです。
ただ、チラシにはスペースに制約があり、ホームページにはないという違いだけなんです。
2位じゃダメなんですか?2位でもいいんです
どれだけキレイなホームページで、検索して1位にあったとしても、
料金・場所・サービス内容・どんな人・中の雰囲気・レビュー(お客さんの声)
が他のお店に劣っていたら選ばれないですよね?
ユーザーは検索1位のところに行きたいのではなく、行ったあとに最高の満足度を得らえるところに行きたいんです。
検索1位だったから来たという人も少なからずいるでしょう。
でも、その人が良いお客さんになるのかというと微妙ですね。
内容をしっかり見て、他店と比べて、私が探していたところと思って来ている方の方が断然良いお客さんになると思います。
知人のネットショップのコンサルタントが言っていました。
「みんなネットならなんでも売れるとおもってるみたいやけど、売れへん商品はネットでもやっぱり売れへんねん」
お店も会社も同じです。
「選ばれるだけの魅力がないところはネットでもやっぱり選ばれないねん」
商品・サービス力に勝るマーケティングはない
なんだかんだで「何を売るか」で全てが決まります。
「どうやって売るか」はそのあとです。
良いものは売れるし、普通のものは売れない、当たり前のことです。
成果のでるホームページとは良いものなのに売り方、伝え方が間違っていて良さが伝わっていないものを適切な方法で伝えることにより成果を出すホームページのことであって、普通のものがホームページを使うことで急に売れるものに変わるという魔法ではありません。
「そんなこと言われなくてもわかっているよ!」そんな声が聞こえてきそうですが、実際これがわかっている人は案外少ないのが現実です。
つまり、商品力・サービス力を上げることが最大のマーケティングであると言えます。
商品・サービス力を最大限伝え、成果をだすための5つの質問
では、すでに商品力があり、他者、他店と差別化が確実に計れている場合に成果がでるホームページをどうやって作ればよいのか?
それはこの5つの質問で解決することができます。
これは新規のホームページを作成するときだけでなく、既存のホームページを見直すときにも使えます。
1. 3秒で魅力的と感じてもらえますか?
検索をして訪れたユーザーはホームページを見て3秒であなたの会社やお店の印象を決めると言われております。
一生懸命文章も考えて、しっかり読んでほしいのに3秒で判断されるなんて、、、
っておもうかもしれませんがそれが現実です。
そう思っているあなたもきっとユーザーのときは3秒で印象を決めているはずです。
そこで大切になってくるのがファーストビューです。
ファーストビューで心をつかむ
フォーストビューとはパソコンの画面にスクロールせずに表示される範囲の画面のことです。
もちろんパソコンやスマホの大きさによってファーストビューの範囲は多少前後しますが、それほど個人差はありません。
このファーストビューにどういったキャッチコピーをいれるのか、どんな写真をいれるのか、どんな色にするのか?
再度検討してください。
ここで重要なのが必ずターゲットを意識すること。
ターゲットにとって魅力的かどうか
あなた自身が魅力的に感じるかどうかではなく、あくまでターゲットユーザーが魅力的に感じるかどうかで判断してください。
ターゲットが決まっていないなら、この5つの質問を行う前にターゲットを明確にするところから始めてください。
そのターゲットならどんなファーストビューを魅力的に感じるのかを突き詰めることです。
これが成果の出るホームページを作るための最初に一歩。
2.競合のページと比べていますか?
ファーストビューが魅力的にできたとおもったら、一度競合他店のページと見比べてください。
結局、選ばれるかどうかは必ず競合と比較します。
競合がもっと魅力的なページを作っていたとしたら、あなたのフォーストビューは見直すことを検討しなければなりません。
それ以外の要素も競合分析をする
競合のホームページにあって、あなたのホームページにないものななんですか?
すべて箇条書きで書き出してください。
それの中でターゲットにとって有益な情報や魅力的なコンテンツはありませんか?
もしあるならあなたのホームページはその点において負けている可能性があります。まずはそこを補いましょう。そして、補ったらそれをもっと進化させる方法を考えてください。
「彼を知り、己を知れば百戦あやうからず」(孫子の兵法より)
3.商品やサービスをもっと魅力的に見せるための方法はありませんか?
あなたの商品やサービスをもっと魅力的に見せる、伝える方法があるとしたらどんな方法がありますか?
たとえそれが非現実的な方法でも構いません。(予算がかかりすぎる、非常識、そんなことは考えない)
アイデアをどんどん出していきましょう。
- ファン層のレビューの掲載
- 権威なる人からの推薦
- 詳細な細部まで写真
- テレビでの紹介
他にもたくさんあるとおもいますが、ポイントは「機能やサービスの詳細な紹介に終始せず」あくまで「それを手に入れた未来を想像してもらうことです」
どんな要素があればユーザーはあなたの商品やサービスを体験することができますか?また、手に入れた未来を想像することができますか?
4.どうやってアクセスを集めますか?
魅力的なファーストビュー、競合にも負けないページ構成、サービスを魅力的にみせ、ユーザーを見せることができたら次はどうやってホームページにアクセスを集めるかです。
ホームページにアクセスを集める方法は
- 知り合いや顧客にホームページができたことを知らせる
- 他の広告媒体(雑誌やポータルサイト)に掲載
- 検索エンジンから流入(SEO)
- 検索エンジンから流入(リスティング広告)
- SNS(Facebook、twitter)など
この中で真っ先に考えるばきは「検索エンジンからの流入」をどうするかです。
すでに検索という過程を経てたどり着いたユーザーはあなたにとって最高の見込み客になります。
そのためどんなキーワードで自社のサイトがヒットしてくるかは重要になります。
とはいえ、SEO業者の言われるがままに契約をするとえらいことにあるのはこちらの記事を読めばわかります。
>治療院さんがSEO業者に頼んではいけないたった1つのシンプルな理由
基本はSEOとリスティング広告を両輪でアクセスを増やしていくのが王道の方法かと思います。
お金をかけずにアクセスを集めるという考えは危険です。
適切なお金をかけて戦略的にアクセスを集めていくことを考えて下さい。
5.効果検証していますか?
何か施策を行ったらやりっぱなしになっている方が非常に多いとおもいます。
せっかくお金を払ってリスティング広告を出したけどその成果数をカウントしていない。
ファーストビューを変えたけど、その後の反応を数字化して比較していない。
必ず施策を行ったらその効果を検証し、ダメだった場合何がダメなのか、次どうすればうまくいくのか、
仮説検証を繰り返してください。
どうやったら成果のでるホームページができるのかより大切なこと
どうやったら成果がのでるホームページができるのかと考えてしまうのは当然です。
私も集客のお手伝いをしているのでなんとか自分の力で集客を増やすことができないかと毎日考えています。
でも、本質はそこじゃない、やっぱり選ばれる商品力・サービス力をとことん突き詰めるこれにつきるのではないでしょうか?
そこから逃げてしまってはいつまでたっても成果がでません。